子どもを迎えたいご夫婦へ
子ども(乳幼児)のために、
育て親を探しています。

育て親の条件として
- 子どものさまざまな事情を理解していただける
- 子どもを法律上、実の子どもとして迎えていただける
(特別養子縁組の手続きを取っていただきます。) - 仲のよいご夫婦
- 婚姻期間が3年以上で、かつ同居していること
- 夫婦いずれも子育てに要する体力を十分に持っている
環の会では、子どものために各ご家庭で2人以上の子どもを迎えていただきたいと考えています。比較的若いご年齢で、お1人目の子どもを迎えることをお勧めしています。 - 夫婦いずれかが子育てに専念できる
といったことがあります。
環の会では、子どもの福祉の立場から事業を行っているため、東京都で取り組んでいる新生児委託事業に準じ、親子の年齢差は45歳以内が望ましいと判断しています。
なお、既に子どもを育てておられる方は、あらかじめ当会事務局にお知らせください。
子どもとの縁組までの流れ
1. 子どもを迎えるまでの流れ
-
STEP1
説明会申し込み
説明会は予約制。ご夫婦での参加が必要。他団体への申込み可
-
STEP2
説明会参加
説明会にご参加いただいた後、面談希望のご夫婦のみ、面談実施
-
STEP3
夫婦面談
研修へのご参加をお願いするご夫婦→研修参加についてのご案内を送付
その他→再面談のご案内などの書類を送付
※研修へ進むご夫婦は、他団体への申込み不可 -
STEP4
育て親希望者として仮登録
-
STEP5
育て親希望者研修(6日):座学および実習各3日
-
STEP6
家庭訪問・調査:同居者がいる場合は家族全員との面談も含む
-
STEP7
育て親審議会
-
STEP8
育て親候補者として登録
※子どもとのマッチングがあったご夫婦のみご連絡
-
STEP9
体験子育て研修:通常、2泊3日
-
STEP10
ご自宅での子育て開始
※説明会に参加してから育て親候補者としての登録までは、平均半年ほど要しますが、状況によって期間は前後します。
育て親候補者としての登録後、ご自宅での子育て開始までの期間は、通常、1年以内です。
2.入籍までの流れ ※各種手続きを環の会がサポートします
-
STEP1
環の会規定の試験的子育て(3か月)
月1回成長記録およびテリングの報告、家庭訪問
-
STEP2
特別養子縁組の申し立て
-
STEP3
家庭裁判所による調査
家庭裁判所調査官・児童相談所による面談や家庭訪問調査、養育状況の確認
(通常、申し立て後6か月以上) -
STEP4
審判
確定期間2週間
-
STEP5
入籍
費用について
子どもを入籍するまでにお支払いいただく費用は、下記のとおりです。
育て親候補として登録するまでに要する費用
- 説明会参加費
- 育て親希望者研修費
- 育て親候補登録料
子どもを迎えた後にご負担いただく費用
- ◎「養子縁組あっせんに必要な負担金」
- 「民間あっせん機関による養子縁組のあっせんに係る児童の保護等に関する法律施行規則」
(平成二十九年厚生労働省令第百二十五号)に基づいて、算定しています。
詳細は、説明会で、ご説明いたします。 - ◎上記の負担金の他
-
- 子どもに関わる医療費
- 子どもを迎えるまでの間の預かり保育費用
- 体験子育て研修に要する費用
- 弁護士による申立監修費用を、お支払いいただきます。
☆子どもを迎えたいとお考えの方は、説明会のページへ